TT1はこんな人におすすめ
- 身近な人に無償でヨガを伝えたい人
- RYT200を取得するか悩んでいる人
- RYTコースは高額だからまずはお試し受講したい人
- 最低限のヨガの知識を学びたい人
はじめに

アンダーザライトのTT1ではどんなことを学ぶの?
初心者でもついていける?
このような疑問にお答えします。
RYT200取得済みのプロがご紹介
筆者もRYT200を取得しています。
現在はヨガ業界でお仕事をしていますので、信憑性の高い情報を提供いたします!
アンダーザライトヨガスタジオとは?
東京・代々木にある日本では最大規模の常温ヨガスタジオです。
レギュラーレッスンはもちろん、RYT200/RYT500のようなヨガ指導者養成においても日本一の実績を誇ります。
-
参考【実績No.1】アンダーザライトでヨガ資格を取得する5つのメリット
続きを見る
ヨガ資格取得コースのTT1で学べること
講座概要
TT1は全4回、合計24時間のレッスンです。
コロナの影響で2021年末まではオンライン開催となります。
[第一回] オンライン
講義 ヨガの基礎知識
実技 アーサナの基本原理
講義 ヨガ哲学Ⅰ
講義 ヨガ的ライフスタイル
[第二回] オンライン
実技 ウォーミングアップ
講義 解剖学
実技 立位の基本アーサナⅠ
実技 立位の基本アーサナⅡ
[第三回] オンライン
講義 呼吸法と瞑想Ⅰ
講義 呼吸法と瞑想Ⅱ
講義 ヨガ哲学Ⅱ
実技 後屈の基本アーサナ
[第四回] UTL/オンライン
実技 座位の基本アーサナ
実技 逆転とフィニッシングの基本アーサナ
卒業試験/実技試験
総復習
講義と実技の違いは?
講義では、ヨガの思想(ヨガ哲学)や解剖生理学、呼吸法や瞑想など、通常のレッスンでは学ぶ機会の少ない知識としてのヨガを勉強します。
実技では、慣れ親しんだアーサナをもう一度0から学び直し、指導者レベルの知識の獲得を目指します。
ヨガインストラクターが思うTT1のメリット・デメリット
インストラクター目線で、アンダーザライトのTT1の良い点・悪い点をみていきましょう。
メリット
- 講義が充実している
- 初心者でもOK
- シーケンスを組めるようになる
1. 講義が充実している
まず、実技と講義がバランスよく含まれている点が素晴らしいと思いました!
比較対象として筆者が卒業したファーストシップヨガスクールをあげます。
アンダーザライトTT1相当の知識を得るには、ファーストシップでは4つの講座(アーサナベーシック・ヨガ哲学・プラナヤーマ&メディテーション・解剖学)を受講する必要があり、時間もお金もかかります。
もちろんファーストシップの方が時間を書ける分、知識の深さは勝りますので、自分が指導者レベルの知識を得たいのか、まずは広く浅くヨガを学んでみたいのかを考えるとよいかもしれませんね。
アンダーザライトのTT1は、わずか4日でヨガの世界を広く学べるというのが魅力です。
効率よく初級レベルの知識を得たいという方には非常にオススメなカリキュラムだと感じます。
2. 初心者でもOK
ヨガ初心者でもついていけるかな?という不安があると思います。
講義はみなスタートラインが同じですが、実技だと経験の差が出そうですよね。
TT1の実技で学ぶのは、簡単な(強度の低い)アーサナがメインですので、参加者にヨガの経験は問わないそうです。
ポーズ名の紹介から始まり、注意するポイントなど丁寧に指導してくださるので、ヨガ初心者の方でもついていける内容です。
はじめに知識を学んでから練習をする方が、癖のない綺麗なアーサナが取れるようになりますよ。
3. シーケンスを組めるようになる
カリキュラムを眺めていて、本当にしっかりと考えられた実践的な内容だなと感心してしまいました。
実技の内容をみると、ウォームアップ→立位→座位→逆転→フィニッシュという順番でカテゴリ別けされています。
これ、ヨガレッスンにおける定番シークエンスの流れですよね。
TT1を修了すれば、無料でヨガレッスンをひらけるレベルには達するのではないでしょうか。
おそらくアンダーザライトさんも、TT1のゴールを身近な人にヨガを伝えられるレベルに設定していると思います。
また、自分のためにシークエンスを組んでみたいと思っている人にも役立つ内容ですね。
デメリット
- オンラインに対する不安
- ヨガ資格の取得はできない
1. オンラインに対する不安
これは筆者がオンラインでヨガの講座を受けたことがないことによる不安です。
講座の満足度が未知数なので、気になる方はアンダーザライトの無料オンライン説明会を受けてみてください。
説明会では模擬レッスンがあるので、オンライン開催の雰囲気を事前に感じられます。

説明会に参加するとアンダーザライトの無料レッスンチケットがもらえるよ!
オンライン受講の場合のみ、特別に受講した講座の動画がもらえます。
貴重なノウハウが詰まった動画を見返せるというのは、とんでもない特典ですね!
2. ヨガ資格は取得できない
TT1だけ修了してももらえるのは修了書のみです。
ヨガの資格(RYT200)を取得するためには、TT1の他にいくつかの講座を修了する必要があります。
RYT200取得の流れ
-
【実績No.1】アンダーザライトでヨガ資格を取得する5つのメリット
続きを見る
もちろん、TT1を学んだことで「もっとヨガを知りたい」と思えば、その先のステップ(TT2・TT3の受講)に進めます。
TT1を修了したことが無駄になるわけではないのでご安心くださいね。
まとめ
アンダーザライトのTT1にオススメなのはこんな方。
- ヨガ指導者として活躍するための基礎を学びたい方
- ヨガに対する知識を体系立てて整理したい方
- 教養として古代インドの"智恵" を身につけたい方
ヨガインストラクターを目指しているわけじゃないけど、ヨガスタジオでは学べないヨガの本質をじっくり学んでみたいという全ての方にオススメです。
ヨガを学んだことがない方には費用が高く感じるかもですが、ヨガの指導者養成講座の中では良心的な価格設定です。
カリキュラムの充実度と講師の質を考えると、現役インストラクターの私から見てもかなりオススメできる講座です!
気になったら、まずはアンダーザライトの無料オンライン説明会に参加してみてくださいね。