
ファーストシップについて徹底解説します!
ヨガインストラクターを志す人がまず取得するのが「RYT200」というヨガの国際資格。
RYT200を取得できるスクールは沢山ありますが、今からご紹介するファーストシップは筆者も卒業したのでお墨付きです。
ホットヨガLAVA系列で卒業生の就職率は驚異の95.2%を誇る、日本屈指のインストラクター養成スクールです。
ポイント
RYTはRegistered Yoga Teacherの略。
全米ヨガアライアンス協会の認定スクールで200時間のカリキュラムを修了することで取得できる資格です。
日本ではヨガインストラクターを目指すなら取得必須の登竜門的位置付けにある資格です。
目次
ヨガインストラクター養成スクール「ファーストシップ」5つの特徴
おすすめポイント!
- 質の高い教育プログラム
- 実力ある講師陣による指導
- 自分のペースでヨガ資格(RYT200/RYT500)が取れる
- 全国展開のホットヨガスタジオLAVAの書類選考免除
- 老若男女分け隔てなく、わいわい学べる環境
質の高い教育プログラム
ファーストシップ最大の特徴は、教育プログラムの質の高さです!
しっかり練られたカリキュラムが準備されており、卒業が近づくにつれて、過去の学習内容がひとつの線に繋がっていく感覚には感動を覚えるほど。
それもそのはず、FIrstshipはホットヨガLAVAの系列スクールです。
ホットヨガLAVAは未経験からインストラクターの養成を行っているので、LAVAが長年かけて積み上げた新人育成のノウハウがFirstshipにも生かされています。
また、教育プログラムは年々アップデートされていて、先生方のより良い授業を提供しようとする姿勢も嬉しかったです。
ハイレベルで実践的な学びの場に身をおいたおかげで、卒業後も自信を持って生徒の前に立つことができました。
実力ある講師陣による指導
Firstshipの講師陣は名前こそさほど知られていませんが、実力ある方々ばかりで「尊敬」以外の言葉が見当たりません。
大手ヨガスタジオでプログラム開発に携わってきた講師陣が、「多くの生徒を集めるレッスンとはどのように作られるのか」「人気ヨガインストラクターは他のヨガインストラクターと何が異なるのか」など実績に裏付けられた実践的な指導を行います。
引用元:Firstship公式HP
在学中、わたしが先生方に感動した一例をあげます。
- どんな質問にもその場で的確に回答できる
- 教えるべき所/考えさせるべき所の見極めがうまい
- 決して答えは押し付けず、生徒の拙い意見も尊重してくれる
- いつも笑顔で一生懸命に向き合ってくれる
- 先生同士のチームワークも良く、ヨガ業界で働く素晴らしさを伝えてくれる
雑誌で見かけるようなタレントヨガインストラクターではなく、ゴリゴリの「指導者」なんですよね。
「ヨガを仕事にするとはどういうことなのか」「講師がどうあるべきか」は先生方の背中を見て学びました。
目指すべき存在が目の前にいてくれるって、実は何より重要じゃないでしょうか?
最短1ヶ月から一年半まで、自分のペースでヨガ資格が取れる
RYTを保持していれば、どのヨガスタジオの採用試験でも通用します。

RYT200はヨガの指導者を目指すなら必須の資格だよ!
ファーストシップでは、最短1ヶ月から最長一年半まで、あなたのペースで資格の取得に励めます。
また、RYT500という上級資格も取得できる数少ないスクールです。
通学期間によって費用も通い方も変わるので、後ほど詳しく説明しますね!
全国展開のホットヨガスタジオLAVAでは書類選考が免除
直営スタジオのあるヨガスクールに通う一番のメリットは、就職サポートがあること。
ファーストシップはホットヨガスタジオ「LAVA」の系列であり、LAVAのメソッドをふんだんに盛り込んだ教育カリキュラムです。
LAVA側としてもファーストシップの卒業生は喉から手が出るほど欲しい人材なので、書類選考が免除になります。
LAVAは正社員雇用も業務委託契約も行なっているので、今の仕事を続けながら副業で働くという選択肢も選べますよ。
老若男女分け隔てなく、わいわい学べる環境
ファーストシップは、性別や年齢とわず誰でも受け入れてもらえます。
20代後半〜30代の女性が大半ですが、講座受講中は20代〜60代まで幅広い年齢層の方と出会いました。
私は定年退職後の男性や若いサーファーの男の子、カタコトの日本語で頑張る留学生とも仲良くなれました。
授業中のペアワークでお話したり、何より「ヨガが好き」という共通点があるので自然と仲間意識が芽生えていくのがファーストシップの良いところです。
あと、男女で骨格や体の柔らかさが全然違うので、男性と一緒に学んだからこそ知れたことも沢山あります。
女性限定のスクールもあるけど、私は男性もwelcomeなスタジオで学ぶ方がおすすめです!
ヨガ資格の取得にかかる料金
RYT200の取得費用相場は概ね40-60万といわれています。
ファーストシップではいくらかかるか見ていきましょう。
RYT200の取得をめざす
コロナの影響でオンラインでのRYT取得が可能となり、期間限定の破格プランも出ています。
資格取得を狙うなら間違いなく今です!
比較として、まずは他スクールの料金を掲載しておきますね。(2020年11月時点)
スクール名 | 費用(税別) |
アミーダヨガアカデミー | 498,000円(通学) |
アンダーザライト | 454,544円〜(通学もしくはオンライン) |
対して、ファーストシップでRYT200取得にかかる費用はこちらです。(2020年11月時点)
その①:今だけのオンラインコース(12ヶ月コース)
ファーストシップでは現在、かつてないほどお得なコースが出ています。
費用 | 275,926円(税別) |
期間 | 最長で1年 |
ポイント | オンライン受講のみで完結 |
公式HP | ファーストシップ |
オンライン受講はコロナによる特例措置なので、このお値段で受講できるのも今だけです。
応募状況などは日々変化するため、詳細は無料相談(Webカウンセリング)でご確認ください。
その②:固定制通学(6ヶ月コース)
費用 | 397,272円(税別) |
期間 | 半年間 |
ポイント | オンラインと通学 |
決められた曜日と時間に合わせて週1日通学し、半年で卒業を目指すコースです。
あらかじめ卒業の日が決まっているので、それまでに全カリキュラムを納めなければいけません。
その③:単位制通学(12ヶ月コース)
費用 | 433,636円(税別) |
期間 | 最大1年間 |
ポイント | オンラインと通学 |
最大一年間の間に全カリキュラムを修了して卒業を目指すコースです。
万が一、12ヶ月で卒業できなかったときは、+15万円で6ヶ月の延長が可能です。
授業スケジュールや卒業のタイミングは自由に決められます。
その④:単位制制通学(18ヶ月コース)
費用 | 481,818円(税別) |
期間 | 最大一年半 |
ポイント | オンラインと通学 |
最大一年半の間に全カリキュラムを修了して卒業を目指すコースです。
授業スケジュールや卒業のタイミングは自由に決められます。
RYT200以外の資格取得をめざす
ファーストシップでは、RYT以外の講座も充実しています。
いきなり大金を払うのは気が引けるという方は、手始めに数日で修了できる講座を取ってみてはどうでしょう?
講座名 | 日数 | 費用(税込) |
瞑想集中講座 | 2日 | 37,000円 |
ヨガニドラー指導者養成講座 | 2日 | 65,000円 |
マタニティヨガ指導者養成講座 | 8日 | 220,000円 |
何か迷うことがあれば、まずは無料カウンセリングで相談してみてください。
- できるだけ安く資格をとりたい
- どの講座から受講すればいいか分からない
- ヨガ歴が浅いので授業についていけるか不安
- インストラクターになりたいわけじゃないので気が引ける
これ全部わたしがカウンセリングでご相談した内容です(笑)
当時のカウンセラーさんが丁寧に悩みを聞いてくださり、最適なコースの紹介や特別割引までしていただきました!
タイミング次第ではシークレットな割引情報があるかもしれません。
ファーストシップのカリキュラム
ファーストシップのカリキュラムは大きく2つに分かれます。
ヨガ資格RYT200取得コース・STEP1
STEP1はヨガの知識を体系的に学んでいくインプットの時間です。
STEP1で学ぶこと
- アーサナ(ベーシック・アドバンス)
- アーユルヴェーダ
- ヨガ哲学
- 呼吸法・瞑想法
- 機能解剖学
- ボディーワーク
いくつかピックアップしてご紹介しますね!
アーサナ(ベーシック・アドバンス)
アーサナに関する知識を解剖学、ヨガ哲学の視点から学んでいきます。
ファーストシップのヨガは、アライメント重視のハタヨガです。
解剖学的に正しいポーズとは何かを学べるので、「生徒に怪我をさせない技術」が身につきます。
立位・座位・前屈・後屈・逆転のポーズまで一通り学べたので学習量も十分でした。

正しいアライメントでポーズを取るとめっちゃキツイよ〜!
自分のこれまでのアーサナがいかに適当だったかを思い知る良い機会でした!
アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダはインド・スリランカ発祥の伝統医学です。
西洋医学とは違って、健康にイキイキといきていく知恵を与えてくれるもの。
スパイス料理のレシピや、オイルマッサージのやり方まで教われる楽しい授業です!
ヨガ哲学
ヨガと他のエクササイズの違いは「哲学」があることです。
ヨガ哲学では、「ヨガとは、幸せとはなにか」を教わります。
インドで数年に渡りヨガ哲学を学んだ先生がおもしろおかしくお話してくださるので、同期の間でも大人気の授業でした。
機能解剖学
ファーストシップは、アライメント重視のハタヨガを基本とします。
そのため、アーサナがもっと楽に、体を痛めることなく取れるようにするためには解剖学の知識が超重要。
アーサナの授業と連動するように、「ヨガのための解剖学」の授業を展開してもらえるのがありがたかったです。

STEP1の講義は、90分×52回(計78時間)あるよ!
※筆者通学当時の情報
わたしの場合は、仕事終わりに週2-4日ほど通って4ヶ月で修了できました。
ゆっくり通う方でも一年くらいで修了できるようです。
STEP1で定められた講義を全て受講しなければ、STEP2へ進めません
ヨガ資格RYT200取得コース・STEP2
STEP2はティーチング期間と呼ばれ、ヨガの指導法を学び、集大成として60分の模擬クラスを行います。
ティーチングの受講期間は2ヶ月。
この間にインストラクターとしてヨガを伝える術を徹底的に学びます。
STEP2で学べること
- 60分レッスンを構成・指導できる力
- インストラクターとしての立ち振る舞い
【ティーチングの概要】
土日コース/平日コースの選択が可能
週二日、10:00-15:00の講義を2ヶ月間受ける
二人ペアで60分の模擬レッスンを行う
模擬レッスンの内容は全て生徒自身で考えます。
レッスンのコンセプト、アーサナの選別、時間配分、レッスン中の言葉。
今までの知識を60分レッスンに全て詰め込んで、学びを形にしていく作業です。
チームでわいわい相談しながら考えるので、とっても楽しいですよ!
模擬レッスン
「人前に立つなんて苦手、、」と気後れしていますか?
私もその一人でした。でも何とかなります!
ヨガインストラクターは快活なイメージですが、実は控えめな方も多いです。
でも「ヨガを伝えたい」という強い思いさえあれば、それが人前に立つ勇気に変わります。
チームメンバーは心のこもったアドバスを沢山くれるし、本番は2ヶ月をともにした仲間が生徒役なので超アットホームな雰囲気です。
ファーストシップの生徒は、自分事のように涙を流して成長を喜んでくれるような人ばかりなのでチャレンジするにはもってこいな環境でした。

施設
私は新宿スタジオをメインで利用していましたが、ファーストシップのスタジオが大好きでした!
施設のおすすめポイント
- 駅近で通いやすい
- さらさらの無垢床に清潔感あふれる空間
- 窓から見える絶景
- ヨガマットはmandukaのブラックマット(lite)が使い放題


お写真は公式サイトから引用させていただきました。
都心とは思えない広々サイズのスタジオで、mundukaの高級ヨガマットが無料レンタルできます
駅近でお仕事帰りでも無理なく通えるのが嬉しいですね!
卒業生だから分かるファーストシップのデメリット
ファーストシップには総じて満足しています。
ただし、いくつか気になるポイントもありました。
同じカリキュラムなのに費用が違いすぎる
ファーストシップ の料金は、通学期間・通学方法によって20万円近い差があります。
学習内容は全く同じなので、さすがに費用が違いすぎではないかと感じました。
ざっくりですが、とにかく安く済ませたい方は、固定制通学(6ヶ月で卒業)
ゆっくり学びたい方は、単位制通学(12ヶ月もしくは18ヶ月)がおすすめです。
ただしコースによって受けられる特典も変わるので、ご自身にぴったりのプランを知りたい方は、無料カウンセリングにてご相談ください。
卒業後の就職サポートは期待できない
「就職サポート」ときいて、転職エージェントのように頻繁に求人を紹介してくれるサービスを想像していませんか?
ファーストシップの就職サポートは、ホットヨガLAVAの非公開オーディションの案内が年に数回届くだけです。
LAVA以外を希望する卒業生は、ほぼ自力でオーディションを受けて仕事を勝ち取るしかありません。
しかし卒業生の就職率は95.2%(ファーストシップ調べ)なので安心してください。
ファーストシップの質の高いカリキュラムで学んでいるので、卒業する頃にはLAVA以外でもしっかり評価される実力が付いています。

私は卒業後、業務委託で常温スタジオの講師に採用していただけました。
60分の模擬レッスンをやったおかげで、初めてのレッスンでも自信を持って望めましたよ!
卒業生によるファーストシップの口コミ
少ないですが、ファーストシップで同期だった友人と就職先の先輩(Firstship卒業生)からコメントをもらいました。
30代女性
固定制通学だったから仕事と両立するのが本当に大変だったー!!!卒業の日は人生で一番達成感を感じました!(笑)Firstshipで出会った友達は一生大事にしたい人ばっかり。大人になってから友達ができるってすごいことだよね!!(数あるヨガスクールの中から)直感でFirstshipに決めたけど、Firstshipは当たりだった!(通学当時29歳/就職先:ホットヨガLAVA正社員)
30代女性
Firstshipを卒業してよかったと思うことは2つあって、1つ目は職場で卒業生によく出会うこと。Firstship卒業生という共通点があるとすぐに仲良くなれるので嬉しいです。2つ目は今も学んだ知識が仕事に活きてること。Firstshipではポータブルなスキルを学べるから、どんな職場でも役に立ちます。(通学当時34歳/就職先:都内常温ヨガスタジオ・パーソナルレッスンなどフリーで活動中)
20代女性(筆者)
ヨガ歴半年で、RYTコースに飛び込みました。ついていけるか不安でしたが、何とかなりました。資格取得の過程は”ヨガを深める”という言葉がぴったりで、ヨガスタジオに通うだけでは気付けないヨガに出会えた気がします。本当にチャレンジして良かったです!(通学当時26歳/就職先:都内常温ヨガスタジオにフリーランス勤務)
無料カウンセリングについて
ファーストシップに興味が湧いた、自分の殻を破ってみたいという方、まずは無料カウンセリングを受けてみてはどうでしょうか。
私は「RYTを取得するか迷っている」と相談したところ、RYTカリキュラムの気になる講座だけ受講する案など色んな選択肢を考えてくださいました。
優しいスタッフさんが対応してくださるので、「一人で悶々と悩んでいないで、早く相談に来れば良かった!」と思うはずです。
ファーストシップの制度は、私が在籍していたころより複雑になっています。
ネットの情報よりもカウンセラーさんから現在の正確な情報を聞く方が良いでしょう。
ファーストシップではカウンセリング後、数日以内に入金すると割引が受けられることがあります。割引の有無は必ず確認してくださいね!
※今ならオンラインカウンセリングも対応してくださるようです。
まとめ
わたしはRYT200を取得してから、今まで以上にヨガが好きになりました。
ヨガの資格に50万円は高いと感じるかもしれませんが、本質はそこではないと感じています。
RYTの取得を目指さなければ気付けなかったヨガの奥深さや素晴らしさを知り、素敵な仲間たちに出会えたこの時間や経験にこそ50万の価値がありました。
大人になってから、自分の好きなことに一生懸命打ち込む経験ってなかなかできないですよね。
卒業式ではみんな揃いも揃って大号泣するくらいには、トレーニング期間は夢中でヨガと、そして自分自身と向き合うことができます。
ぜひあなたにもファーストシップで素敵な経験を積んでほしいです。
▼詳細が気になる方は、ここから公式HPをご覧ください!

最後までお読みいただきありがとうございました!