
ヨガが大好きで、ヨガインストラクターになりたいけど、私にもできるか不安。就職は狭き門ってほんと?
このような疑問にお答えします。

もしも「私に先生なんてできるかな?」と不安に思っているなら、大丈夫です。
2年間、わたしがヨガインストラクターをしてみて確信したことがあります。
「ヨガを伝えたい」と思えることが何よりの素質です。
とはいえ、どうすればヨガのお仕事が始められるか分からないですよね。
そんなあなたには私が持てる情報の全てを贈りますので、お役に立ててください♡
「私なんかにヨガインストラクターができるの?」と不安な方へ
-
FirstshipでRYT200を取得した感想&自問自答の末にでた結論「ヨガとは何か」
続きを見る
目次
ヨガインストラクターになるには?
ヨガのお仕事をしている私からみても、ヨガ業界は働きやすい環境です。
学歴もいらないし、専業主婦から一念発起してインストラクターになるなんて事も可能なんですよ。
ヨガインストラクターになる方法
ヨガインストラクターになる方法は2つしかありません。
- ヨガスタジオのオーディションに合格する
- 自主開催でレッスンをする
自主開催で多いのはオンラインヨガや公民館、レンタルスタジオなどで行うものです。ご近所のお友達や会社の人などを誘って気軽に行うイメージですね。
しかし、指導経験も資格もない状態での自主開催はおすすめできません。知識がないと、生徒に怪我をさせてしまう恐れがあるからです。
まずは、スタジオと契約してレッスンを受け持つのがよいでしょう。
最低限の知識がほしい人におすすめの講座
-
【ヨガ資格】アンダーザライトのTT1で学べる内容
続きを見る
※本記事では、フリーランスのヨガインストラクターでもヨガスタジオでレッスンをしていればスタジオ雇用に分類します。
では、スタジオに雇用されるためにはどうするのか。
スタジオに雇用される方法
- オーディションに合格する(有資格者・経験者)
- 育成制度のあるスタジオに雇用される(未資格者)
ヨガスタジオの採用試験はオーディション形式です。
模擬レッスンを行い指導力をアピールするので、ヨガの資格を保有しているか、指導経験のある人が有利です。
資格を持っていない場合、大手ヨガスクール(ホットヨガLAVAやアミーダ)の正社員雇用を目指す方法があります。
大手は自社でインストラクターを育成する制度を持っているので、未資格・未経験でヨガインストラクターになれるかもしれません。
ただし、未資格・未経験で大手ヨガスタジオに採用される人は一握りです。
ホットヨガスタジオLAVAならFirstship、アミーダならアミーダヨガアカデミーというインストラクター養成スクールを経営しているので、スクールの卒業生と張り合うのは至難の業です。新卒採用でない限り、未資格でのオーディション合格は狭き門だと思ってください。
ヨガインストラクターに必要な資格
『RYT200』という資格をご存知ですか?
ヨガインストラクターになりたいなら資格取得が最短ルートです。
RYT200とは?
RYTはRegistered Yoga Teacherの略です。
RYTは日本でヨガインストラクターを目指すなら取得必須で、登竜門的な位置付け。
全米ヨガアライアンス協会に認定されたスクールで200時間のカリキュラムを修了したことを証明する資格です。
スタジオのオーディションでも、RYT200を保有していれば有利に働きます。
RYTのカリキュラムはヨガを総合的に学べるため、自分のためにヨガを深めたいと資格取得に励む方も多くいらっしゃいます。
指導者になるかは分からなくても、ヨガが大好きな方であれば取って損はない資格と言えます。
関東は激戦区なので、RYT未保有での合格はかなり難しい!
かつてNiziUのオーディションで、プロデューサーのJ.Y.Parkさんが参加者にこう問いかけました。
「なぜ夢を叶えるための行動を起こしていないの?」
ダンスもボーカルもオーディションに受かってから練習しようとする人と、できることを全てやってオーディションに臨む人では本気度が違いますよね。
ヨガインストラクターのオーディションでRYTを保有しているか否かは、面接官の心象に大きく影響します。
RYTを保有していることで不利になることはまずありません。
とはいえ、それなりにお値段の張る資格です。
養成校の中には「RYTビジネス」と揶揄されるほど”質の低い講座”を開講しているスクールもあるので、絶対に後悔しない安心のスクールをいくつかピックアップしました。
ヨガインストラクター資格の取得方法

ヨガインストラクターになるなら、RYT200という資格があると有利。
資格スクール選びのポイントを解説します!
RYTを取得できるスクールは全国に150校以上あります。
中には絶対やめとけ、といいたくなるようなお金儲け目的のスクールもあります。
この章では、あなたにあったスクールを見つけるお手伝いをさせてください。
目的にあったスクールを探す
RYT200を取得できる厳選スクール3選
アミーダヨガアカデミー(神奈川県)
全国40店舗を展開するホットヨガスタジオアミーダの系列スクールです。無料宿泊施設完備で経済的。
総合点 | ★★★★☆ |
費用 | ★★★★★ |
カリキュラム | ★★★★☆ |
実績 | ★★★☆☆ |
CHECK
-
【宿泊施設完備】アミーダヨガアカデミーはヨガ資格が1ヶ月でとれる!デメリットや料金・口コミは?
続きを見る
Firstship (新宿・横浜・大宮・梅田・福岡)

今だけ、自宅で学べるオンライン受講制度もあるよ!
日本一の生徒数を誇るホットヨガスタジオLAVAの系列スクールです。カリキュラムが厳しいので、本気で学びたい人におすすめ。
総合点 | ★★★★★ |
費用 | ★★★★☆ |
カリキュラム | ★★★★★ |
実績 | ★★★★★ |
CHECK
-
【LAVA系列】ファーストシップでヨガ資格をとろう!卒業生だから分かるデメリットや口コミは?
続きを見る
アンダーザライトヨガスクール(東京都)

今だけ、自宅で学べるオンライン受講制度もあるよ!
卒業生数日本一の歴史あるヨガインストラクター養成スクールです。講師陣も超一流揃いで圧巻。
総合点 | ★★★★★ |
費用 | ★★★☆☆ |
カリキュラム | ★★★★★ |
実績 | ★★★★★ |
CHECK
-
【実績No.1】アンダーザライトでヨガ資格を取得する5つのメリット
続きを見る
費用面では一括受講の方がお安いですが、上記3つすべてのスクールで分割受講も可能です。
短期間でヨガ資格を取得したい人におすすめのスクール
1ヶ月コースがあるのはアミーダヨガアカデミーとFirstshipです。
費用だけをみればFirstshipですが、短期を希望するなら宿泊施設があるアミーダの方がおすすめです。
1ヶ月で200時間のカリキュラムを修めるのはかなりしんどいので、きっと通学時間すら惜しいと思うはず!
海外でヨガ資格を取得したい人におすすめのスクール
コロナの影響で現在は募集を中止しています。
専門性の強いスクール
随時追加予定のコンテンツです。
現役ヨガ講師のみが知るヨガ業界の就職事情
RYT200を保有していればスタジオに雇用してもらえる?
絶対とは言い切れませんが、ちゃんと努力ができてヨガが好きなら大丈夫です。
資格保有者がレッスンを勝ち取る方法
- オーディションに合格する
- 自主開催
- 代行レッスン
- コネ採用
オーディションについては冒頭で述べた通り、もっともポピュラーな就職方法です。
しかし、資格を持っている方に案外おすすめなのが、その他の方法です。
自主開催
特に自主開催はおすすめです。コロナの影響でヨガ業界は一気にオンラインに舵を切りました。
今までは生徒さんが集まる場所とマットを準備する必要があったのですが、今はPC一台でヨガレッスンができる時代です。
SNSなどで集客さえできればOKなので、かなりハードルも低いと思います。
代行レッスン・コネ採用
代行レッスンやコネ採用という手もあります。
実際、私はどちらの方法でもお仕事をいただいた経験があります。
ひとつは、代行レッスンの様子をみたスタジオのオーナーが信頼してくださり、レッスン枠をくれたパターン。
もうひとつはご近所にあるスタジオに生徒として通い、そのままオーナーと仲良くなって契約していただいたパターンです。
どちらもRYTの資格があってこそできたことですが、お仕事が欲しいと願い準備していれば、自然とお仕事が舞い込んでくるんだなと感じました。
ネットではインストラクターが飽和しているとささやかれることもありますが、技術力や向上心のあるインストラクターならきっと仕事が見つかります。
あまり心配せず、すべきことを積み上げていけば大丈夫ですよ!
いきなりフリーランスでも活躍できるか?
今のお仕事を続けたい、家庭の事情でフルタイムでは働けない。
いろんな理由で初めからフリーランスを選ぶヨガの先生は少なくありません。
いきなりフリーランスでもお仕事はもらえます。
ただし、ヨガだけを生活の柱にしようとすると複数スタジオをはしごすることになり、初めのうちは大変だと思います。
「まずは今のお仕事を続けながら、土曜日に1レッスンだけ」
慣れてきたら、講師業の割合を増やしていくスタイルがおすすめです。
わたしは今も週3日は派遣社員でお仕事をして、残りの3日はヨガのお仕事をしています。
収入の柱が二つあると怪我や病気になった時の安心感が全然違いますよ。
まとめ
本気でヨガのインストラクターになりたいと思ったなら、まずはRYT200の取得をおすすめします。
RYT200の取得は、ゴールではなくスタート。あなたも200時間のカリキュラムを修了するころには今見えない何かがきっと見えています。
ヨガ業界は年齢も学歴も重視しません。誰にでもチャンスのある業界です。だから自分の気持ち次第でなんだってできる。

わたしが一番伝えたいのは、ヨガを伝えるって本当に素敵なお仕事だよってことです!
ヨガ業界・ヨガ講師という仕事に興味を持ってくれたあなたのチャレンジを、心から応援していますね。
もし資格取得に関する疑問や不安があれば、各スクールが開催する無料カウンセリングや無料説明会を利用されるとよいかもです!
強引な勧誘もありませんし、ネットの情報だけでは分からないことも多いですしね。
※オンライン説明会も開催中です(2020年12月現在)
カウンセリング・説明会のお申し込みリンク集
説明会は実際に模擬レッスンがあり、スクールの雰囲気や授業のイメージが掴みやすいのがメリット。
カウンセリングは1対1で話せるぶん、個人的な悩みや質問がしやすいのがメリットです。
ファーストシップのカウンセリングがおすすめな方
・資格取得するか迷ってて誰かに話をきいてほしい方
・自分にあう的確なアドバイスがほしい方
・質問がたくさんある方
・全体説明会だと遠慮して質問できない方
▼各スクールの公式HPはこちら



最後までお読みいただきありがとうございました!namaste♡