派遣社員(事務職)として働く際の鬼門、会社見学。
派遣社員には面接もないのでこの会社見学さえ上手く乗り切れば晴れてお仕事がスタートします。
一発勝負の絶対に負けられない戦いですので、しっかり対策して臨みましょう!
この記事では、私がいつも実践している会社見学時のポイントをこっそり伝授しますね。
こんな方におすすめ
- 派遣社員の会社見学を控えている方
- 会社見学で何を話せば良いかわからない方
目次
会社見学まで進んで不採用になることなんてあるの?

「派遣会社の社内選考さえ通過すればお仕事決定!」なんて思うのは気が早いです。
実は会社見学で落ちる人って多いんです。
落ちる理由は人それぞれですが、面接官に「まあ大丈夫でしょう」と思わせることが
できなければ派遣社員と言えども不採用になります。
しかし正社員に比べれば採用のハードルは圧倒的に低いので、
ほんのちょっとのコツさえ抑えれば会社見学は無双できます。
早速、私がいつも実践していることをまとめていきますね!
会社見学で採用を勝ち取るには
step1 最初の挨拶は笑顔で目を輝かせながら
人間の第一印象は出会って5秒で決まるといいますよね。
その5秒だけは頑張って、女優顔負けの生命力を目に宿しながら「よろしくお願いいたします^^」と挨拶。
これだけで第一印象は加点評価がもらえます。
さらにできる方は姿勢を正して、手の位置とかにも気を配りましょう。
事務員は来客対応などもお仕事に含まれますので、第一印象で減点されるのは痛いです。
40代の方が10代のアイドルみたいに元気いっぱいだとそれはそれで判定が分かれるので、
無難に自分の年代と近い女優さんの立ち振る舞いをコピーするのがおすすめです。
step2 姿勢を正して座り、適度に相槌をうつ
会社見学が始まると、派遣会社の方が場を仕切ってくださいます。
着席したらまずは姿勢を正して綺麗に座ることを意識しましょう。
最初に派遣会社の方が簡単に貴方を紹介してくださることがほとんどだと思いますので
その時は派遣会社の方の言葉にうなづいたり、目が合ったら笑顔を返したりしておきましょう。
何もせず硬直しているよりも、主体的にその場に溶け込んでいく努力をされた方が好感度が上がると思います。
派遣先企業の方が派遣社員に任せる業務の説明をしてくださる時も同様です。
この時はさらに目を見て、しっかり返事をしながら聞きます。
タイミングをみて時折、質問をしたりメモを取ったりするのも効果的です。
step3 鬼門!経歴紹介
会社訪問では派遣会社の方がスタッフの経歴の書かれた書類を用意してくださいます。
それを見ながら自己紹介をしてくださいと振られるのがお決まりですよね。
会社訪問において派遣スタッフが唯一主導権を握れるタイミングですので、この経歴紹介タイムはとても重要です。
とはいえ、いきなり話を振られても何を話せば良いか混乱しますよね。
私の経歴紹介タイムのテンプレは以下です。
お話が苦手な方はこの流れを丸暗記して会社訪問に臨むと良いかもしれません。
〇〇 〇(フルネーム)と申します。
改めて、よろしくお願いいたします。
私の方から、簡単に経歴をお話させていただきます。
〇〇年に△△社にて□□□の業務を経験しております。
こちらの企業では○年勤務した後、□□(退職理由は正直に話さなくても良い)により退職いたしました。
(経歴の数だけリピート)
{もし派遣先企業でも活かせそうな能力があればアピールしてみる}
この業務は先ほどご説明いただいた御社での業務内容と近いように感じましたので、
経験が活かせるのではと思います。
以上で、簡単にではありますが、これまでの経歴紹介とさせていただきます。
step4 質問タイム
最後に質疑応答の時間が設けられます。
この時点で面接官の心はほぼ決まっていると思うのですが、最後まで心象を落とさないように頑張りましょう。
私はかつてここでやらかしたことがあるので、その失敗談をして終わりにしますね。
電話の発信業務のある派遣先の会社訪問にいった際のことです。
派遣先から「結構得意先に電話かけてコミュニケーション取ってもらうことが多いけど大丈夫?」と聞かれ、
私は電話の発信経験がなかったので、素直に「経験がないのでできるか不安です」と答えました。
これ絶対ダメです。墓穴掘りました。
絶対ここで働きたいと思っているなら、ハッタリも必要です。相手を不安にして良いことはありません。
電話みたいに誰でもできることなので、たとえ経験がなくてもできますと言えば良かったと本当に後悔しました。
流石に全く英語が喋れないのに、「日常会話できますか?」みたいな質問がきたら「できません」と答えるべきですが、
ある程度は「できます、大丈夫です、頑張ります」で切り抜けた方が結果は良いと思います。
最後まで気を抜かず、相手に「まあ大丈夫でしょう」と思わせるためにポイント稼ぎに行きましょう。
step5 退出まで気を抜かない
途中失敗したと思うことがあっても、最後は笑顔でお礼をいって退出しましょう。
無事会社訪問をクリアして、希望の職場で働けると良いですね!
おすすめの派遣会社はどこ?
最後に、実際に使ってみて便利だと感じた派遣会社をランキング形式でご紹介しますね。
派遣会社によって求人の取り扱いが異なるため、最低でも2社以上で派遣スタッフ登録するのがおすすめです。
パーソルテンプスタッフ
「また働きたい派遣会社No.1」を獲得(月刊人材ビジネス 第26回派遣スタッフ満足度調査) 残業なし求人はもちろん、正社員では難しい大手企業で働けちゃうのも魅力です。女性のライフスタイルの変化に寄り添い、自由な働き方を提案してくれる親切な派遣会社だと感じます。管理人もこちらにお世話になっていますよ!
マイナビスタッフ
札幌・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡を広くカバーする派遣会社です。事務系・クリエイティブ系に強く、特に学校事務求人は豊富に揃っています。学校事務はお仕事も簡単で、学生達の活気を身近に感じられて楽しいので人気の職種です。初めての派遣には特におすすめですよ!
マンパワー
紹介予定派遣(派遣から直接雇用に切り替えることを前提とした求人)に強く、キャリアを形成したい気持ちがある方におすすめです。マンパワー自体が外資系企業のため、英語を使うお仕事や、大手外資企業の求人も多数掲載されています。派遣社員にも映画やグルメ、エステ、ホテル等が優待価格になる福利厚生を提供している点もポイント高いです。
初めて派遣にチャレンジしようと考えている方も、今の派遣会社に不満がある方もぜひ参考になさってください!
人によって派遣会社に求める事も違うので一概には言えませんが、管理人的にはパーソルテンプスタッフが圧勝です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。