今日は私の過去の話です。
どこかの誰かの参考になればいいなと思ってこの記事を書きます。
私は派遣生活3年目ですが、以前は正社員として働いていました。
正社員を退職した理由は適応障害です。
目次
療養明け、短期雇用の派遣社員になった。
退職から半年ほど経った頃から少しずつ回復の兆しが見え始めました。
貯金が底を打つ寸前で、一刻も早く働かなければいけない状況でした。
しかし、心はまだ働くことを拒んでいました。
「また再発したらどうしよう」という不安があったからです。
そこで見つけたのが3ヶ月限定の派遣社員の求人でした。
短期雇用のメリット
社会復帰の足がかりとして短期雇用派遣を選んだ理由は単純です。
働き続けられる自信がないから。
辞めると切り出す必要がないから。
これだけです。でもこれが当時の私には最重要ポイントでした。
終わりが来るという安心を心の拠り所にできることが、どんなに心強かったか。
仕事で精神疾患になってしまう人って責任感の塊みたいな人が多いんです。
仕事に穴を開けることや、周囲に迷惑をかけることが嫌で、必要以上に自分を追い込むタイプ。
でも、社会復帰を考え始める時期ってまだ身体が万全じゃない人が多いです。
ちゃんと働けるかなって不安を抱えていると思います。
ずっと休んでいたのに、いきなり以前のように働くことはできません。
そんな器用な人はいません。どこにも。
だから、私は自分を必要以上に追い込まないためにも、終わりのある仕事を選びました。
短期雇用派遣の仕事内容と待遇
私がやってたお仕事はデータ入力です。
繁忙期の増員として雇われました。
データ入力は単純作業ですし、1日もあれば慣れるくらい簡単な仕事です。
電話対応もなく、黙々とPCに向かっているだけなので、社会復帰には最適でした。
周囲から「3ヶ月でいなくなる人」という風に見られているので干渉もされません。
引きこもり生活のあとは慣れない人とのコミュニケーションが一番気を遣うので、心労を最小限に留められて良かったです。
社会復帰の直後は、周囲の人に気を配る余裕などありません。
もし職場でコミュニケーションに失敗しても「どうせ3ヶ月で去るのだ」と思えば気を病まずに済むのは有難いです。
心がいっぱいいっぱいにならないよう、契約期間を決めて事前に逃げ道を作っておくことは非常に重要だったと感じます。
派遣は各々のニーズに合った求人の宝庫
私は3ヶ月の派遣のお仕事にチャレンジして、もう少し働ける自信が湧いてきました。
3ヶ月の契約終了後、また別の期間限定求人に応募してさらに自信を取り戻すことにも成功しました。
結局今でも派遣を続けています。そして思うのは、派遣は精神疾患を持つ人と絶対に相性がいいということです。
期間限定以外だけじゃない多様な働き方
派遣は安定しない働き方だと思うかもしれません。でもその代わり、自由に働けるのです。
自由な働き方の一例をあげましょう。
- 週3回勤務
- 週4回勤務
- 時短勤務
- 定時退社保証
- 在宅勤務
- 服装髪型自由
- 期間限定求人
- 正社員雇用予定求人(派遣でお試し入社後、双方が合意すれば正社員雇用に)
正社員雇用は週5日フルタイムが基本ですので、これほど自由な働き方はできません。
派遣なら自分の今の状態に合ったベストな働き方を見つけられそうだと思いませんか?
簡単に辞めれるし、いつでも働き出せる
障害者手帳を持つほどではないけど、何らかの理由で安定して就業を続けることが難しい人には、派遣社員が社会復帰の選択肢になると感じます。
私自身疲れが溜まっていると感じた時、派遣の契約更新を打ち切ることで2ヶ月ほど無職の期間を作って、心のケアに専念したこともあります。
そして「また働ける」と思えた所で仕事を探し始め、翌週にはもう新しい職に就いている。
こんなことができるのは派遣社員くらいだと思います。
疲れたらいつでも休めれて、働きたくなったらすぐ別の仕事が見つかる。
派遣の不安定さの象徴として語られる派遣システムですが、私からすれば本当に有難いルールです。
派遣就業ルール
- 最初の契約期間は1ヶ月
- 3ヶ月ごとに契約更新があり、同じ職場で最長3年まで働ける
このルールがあるおかげで、休みたいと思ったら『次回の契約は更新しません』と派遣会社に伝えるだけで退職することができます。
正社員だと退職願を書いたり、数ヶ月前から直属の上司に相談して根回ししたりと本当に面倒です。
でも派遣社員は派遣会社の担当スタッフに更新拒否を伝えるだけで、全て派遣会社の方で退職手続きをしてくれます。
退職手続きが億劫で、無理して働き続けてしまうという状況を防げます。
職場に迷惑をかけるのでは?と思うかもしれませんが、派遣社員は正社員と違って契約期間が決まっているので全然ルール違反ではありません。
派遣社員は辞めたくなったら躊躇なく辞める人がほとんどですので、更新のタイミングで辞める分には派遣会社内で問題視されることもありません。
派遣職場復帰のおすすめパターン
参考
- 短期雇用で簡単な事務仕事に就き、生活リズムを整える
- 契約期間が終わって、働ける自信が付いていれば他の派遣の仕事を探す
- 完全に自信を取り戻したタイミングで正社員転職を視野にいれ始める
これが私のおすすめの社会復帰パターンです。私は現在派遣生活3年目ですが、やっと3番のフェーズに来ました。
適応障害は精神疾患の中では比較的すぐ治ると言われていますが、それでも心の不安を完全に取り除くまでにはそれなりの時間がかかりました。
どうか焦らず、着実に前進している自分を認めて、そしてたまには休憩もしながら。
社会復帰の最初の一歩として、派遣社員という働き方を使ってみてください。
おすすめの派遣会社はどこ?
最後に、実際に使ってみて便利だと感じた派遣会社をランキング形式でご紹介しますね。
派遣会社によって求人の取り扱いが異なるため、最低でも2社以上で派遣スタッフ登録するのがおすすめです。
パーソルテンプスタッフ
「また働きたい派遣会社No.1」を獲得(月刊人材ビジネス 第26回派遣スタッフ満足度調査) 残業なし求人はもちろん、正社員では難しい大手企業で働けちゃうのも魅力です。女性のライフスタイルの変化に寄り添い、自由な働き方を提案してくれる親切な派遣会社だと感じます。管理人もこちらにお世話になっていますよ!
マイナビスタッフ
札幌・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡を広くカバーする派遣会社です。事務系・クリエイティブ系に強く、特に学校事務求人は豊富に揃っています。学校事務はお仕事も簡単で、学生達の活気を身近に感じられて楽しいので人気の職種です。初めての派遣には特におすすめですよ!
マンパワー
紹介予定派遣(派遣から直接雇用に切り替えることを前提とした求人)に強く、キャリアを形成したい気持ちがある方におすすめです。マンパワー自体が外資系企業のため、英語を使うお仕事や、大手外資企業の求人も多数掲載されています。派遣社員にも映画やグルメ、エステ、ホテル等が優待価格になる福利厚生を提供している点もポイント高いです。
初めて派遣にチャレンジしようと考えている方も、今の派遣会社に不満がある方もぜひ参考になさってください!
人によって派遣会社に求める事も違うので一概には言えませんが、管理人的にはパーソルテンプスタッフが圧勝です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。