私がブログに煽るようなタイトルつけることは滅多にないのですが、今回ばかりは煽らせてください。
3週間前に買ったL字デスク
これがもう、とっても良かった
まだ2019年半分残ってるけど、今年買った中で一番いい買い物はこれだと言い切れる
それくらい良かったです
今回の購入にあたり、色々調べた結果と現状デスクの使い心地についてまとめていくので、気になった方はぜひ検討してみてください!
特にフリーランスでずっと家にいる人、作業環境ってほんと大事。
めっちゃくちゃいいんだ、まじで!
目次
L字デスクの購入条件
私はADHD傾向があるので1つのことに集中できず、すぐデスクの上が散らかります。
そのため作業面は広ければ広いほどいいということで、L字デスクを買うことは決めていました。
その他の条件はこんな感じ。
・ガラスは嫌 (重い&指紋付きそう&引っ越しのとき慎重に扱うのダルい)
・デスクの奥行き60cm以上
・女一人でも組み立てられる
・安いほど嬉しいが、安っぽいのは嫌
・ナチュラルだけどガーリーではない見た目
こんな感じで、こだわり強めです。特にこれね。
安いほど嬉しいが、安っぽいのは嫌
わ・が・ま・ま
LOWYA(ロウヤ) デスク PCデスク L字デスク 木製 コンセント2口付き 邪魔にならない内脚レスデザイン オーク ナチュラル 新生活
最終的に買ったのは、この引くほど長い名前がついたL字デスク
価格が14,990円でした。
レビュー
奥行きぴったり60cm
L字デスクの内側には脚がないので足元スッキリ移動も楽々。

amazon.co.jp
アイボリー系の脚にナチュラルな天板が甘すぎず良い感じ!(ブラック×ウォルナットもあるよ)
組み立て・設置まで女一人でなんとかなりました。
最後机を起こすところは流石にしんどかったけど、力に自信があるなら女性でもイケます。
あと何気に嬉しいのが、卓上コンセントですね。2口ついてる。
延長コード無しでPC充電できるのはありがたいっす。
デスクの脚には、床傷防止の部品が付属してたり、値段の割に気が利いてました。
- 【サイズ】幅156x奥行156x高さ76.5cm
- 【素材】合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン)
- 【重量】約30kg【耐荷重】天板:各約15kg
ギリギリまで迷ったL字デスクはこれ
Amazonベストセラー1位の山善さん。

amazon.co.jp
こちらはコンセント4口付き。
先のものとほぼ同じようなつくりで、お値段がちょいとお安い。
あと、モニタースタンドが付属してるのがいいですねー。
モニター使わないけど。
色はホワイト系もある。
レビューも高評価が多くて、いい感じです。
- 本体サイズ:幅160×奥行160×高さ76cm
- 本体重量:33kg
- 材質:天板=合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)、フレーム=スチール(粉体塗装)
- 原産国:中国
比較検討の末、前者を購入
で、上記ふたつで散々悩んだ挙句、最後の決めてはこれでした。
安いほど嬉しいが、安っぽいのは嫌
山善さんよりLOWYAの方が細部に高級感があった。
例えば、デスクのコーナー部分がラウンドカットになってたり。
よく机の角に身体ぶつける自分としては、こういうひと手間がありがたい。。
山善さんのも安っぽいとは思わないし、機能性も高そうだしいいデスクだと思います。
ただ、LOWYAの方が高級感があった。
ただ、それだけ。
使ってみた感想

実物は思ったほど存在感なくていい感じ。
感想はもう最高しかないです。
自分のデスクがあるってめっちゃ快適!
フリーランスになってからというものリビングの小さいダイニングテーブルの上に色々広げて作業してたんだけど、ご飯の時間になったら一旦広げたものを片付けなきゃいけない、同居人が帰ってきたら自分一人で占領できない
ってな感じで落ち着いて作業できる場所がなかったため、仕事モードへの切り替えが中々うまくいかなかった訳です。
で、自分のモチベーションが低いせいだ!と思ってモチベーション管理の本とか読んだりもしたんだけど
結果、L字デスク買ったら一日6時間くらい余裕で働けるようになったよって。
ここに座るだけ作業モードに切り替わるし、デスクの上片付けろって注意されることもなくなったし、
いい事しかないですね。参考書やら書類やら広げ放題で、作業効率は爆上がりです。
在宅ワーカーとか、試験前で勉強に集中したい方とか、
まじでL字デスクおすすめです。
▼詳細を知りたい方はこちらから